C++テンプレートの有名なイディオムとして、CRTPというものがあります。 今回はそれについて。 複雑な部分特殊化みたいな話もないですし、メリットもわかりやすい良いイディオムだと思うので、ちょっとまとめておきます。 (Control キーのことをよく CTRL と書くので、CTRP とタイポしがち)
詳細はこちらを参照してください。 More C++ Idioms/奇妙に再帰したテンプレートパターン(Curiously Recurring Template Pattern) - Wikibooks)
CRTPの利点
細かい実装の話の前に、CRTPを使うと何がうれしいのかを簡単に。
静的 Template Method パターンの実現_ 。これがCRTPの利点です。
Template Method パターンについてはここでは説明しませんが、大枠のアルゴリズムを共有しつつその内部で使用する実装の詳細をクラスごとに切り替えるといった目的に使われるデザインパターンです。
通常 Template Method パターンを C++ で実現しようと思うとどうしても仮想関数を使うことになると思います。これによって実行時のオーバヘッドがかかってしまいます。 Template Method パターンは、いわゆるクラスベースの動的なポリモーフィズムを必要としないクラスであっても、アルゴリズムの共有やボイラープレートコードの削減に非常に有用なパターンです。 これを静的に実現するのが CRTP の目的なのです。
実装
CRTP とは、その名の通り、奇妙に再帰したテンプレートのパターンのことです。 情報量0の文章ですね。実際のコードも見たほうがわかりやすいと思います。
以下に、compare
というメソッドから比較演算子を derive (自動導出) する例をのせます。
#include <iostream> template <typename T> struct comparable { template <typename U> friend bool operator==(comparable const& lhs, U const& rhs) { return static_cast<T const&>(lhs).compare(rhs) == 0; } template <typename U> friend bool operator>(comparable const& lhs, U const& rhs) { return static_cast<T const&>(lhs).compare(rhs) > 0; } template <typename U> friend bool operator<(comparable const& lhs, U const& rhs) { return static_cast<T const&>(lhs).compare(rhs) < 0; } }; struct person : comparable<person> { int age; int compare(person const& rhs) const { return age - rhs.age; } }; int main() { person p1, p2; p1.age = 10; p2.age = 100; std::cout << std::boolalpha << (p1 == p2) << std::endl; std::cout << std::boolalpha << (p1 < p2) << std::endl; std::cout << std::boolalpha << (p1 > p2) << std::endl; }
person
クラスには operator==
など定義していないにもかかわらず、person
を比較することが出来ています。
CRTPの中心となるのは struct person : comparable<person>
という部分です。
クラスを定義する際に、自分をテンプレート引数にとるクラスを継承するというコード、これこそが「奇妙な再帰」なのです。
実際、struct person : comparable<person>
の部分ではまだ person
がどんな実装になるかはわかっていません。奇妙ですね。
さて、まずは person
の中身を見てみます。
person
では、person const&
を引数にとり、それが自分より大きければ正の値を、小さければ負の値を、等しければ0を返すような、compare
というメソッドを定義しています。
person
の仕事はこれだけです。
comparable
は、テンプレート引数にひとつの型をとります。
comparable
はその型が compare
というメソッドをもつことを期待しています。(暗黙のインターフェース)
comparable
の仕事は compare
というひとつのメソッドから、operator==
, operator<
, operator>
を自動的に導くことです。
Template Methodパターンをご存じの方ならすんなり理解できるかと思います。
CRTP のすごいところは、仮想関数をまったく使わないことです。つまり、実行時のテーブルルックアップは発生しません。すべてが静的に決定されるのです。
おまけ
先に挙げた compare
から operator==
を自動導出する例ですが、Haskell の Ord
型クラスを意識しています。
class Eq a => Ord a where compare :: a -> a -> Ordering (<), (<=), (>), (<=) :: a -> a -> Bool max, min :: a -> a -> a
Ord
型クラスのインスタンスになるためには、最低でも compare
を実装している必要があります。
逆にいえば、compare
だけ実装すれば、他の関数は自動的に実装されます。
Haskell では、Ord
になるためには Eq
のインスタンスである必要があります。
これを C++ で表現するためには、
template <typename T> struct ord : eq<T> { ... };
こんな感じでしょうか。もちろん型クラスの代替にはなりえないんですけどね。 Haskell の型クラスの利点のひとつである、最小限のインターフェース実装による関数の自動導出っぽいこともできるよというお話でした。
実際にテンプレートライブラリを書いてみて改めて有用性がわかったテクニックでした。 拙作の coco にも導入したい... すべてのパーサにユーティリティメンバ関数を追加するみたいなことが出来るはず... いつかやります。